ディブレイク 白
肥料→肥料とは 12月頃に寒肥(緩効性化成肥料)を与える。
冬頃 丸みのあるつぼみをつけた冬姿
アルバプレナ(ダブルホワイト) 白花種。大変珍しい八重咲きとなる品種。
落葉高木 南北海道〜沖縄
チェロキーサンセット 斑入りの紅花種。葉は芽出しどきは赤く、5月頃斑入りの黄金色となり、夏まで楽しめる。秋にはトリカラーの紅葉が美しい。
ジュニアミス 花弁の外側がピンク色で、中心が白色の花を咲かせる大輪種。
アルバプレナ レインボー
自然な樹形と清楚な花
水やり →水遣りのページをご参照ください(ここをクリック) ←
ハナミズキ
分類 植栽適地
赤い実
ステラピンク ハナミズキとヤマボウシの交配種です。ハナミズキとヤマボウシの長所を兼ね備えた大輪花です。耐寒性、耐病性に優れている。
レインボー 黄金斑入りの白花種。葉は芽出しどきは黄緑色で、5月頃斑入りの黄金色、紅葉時も綺麗です。
ハナミズキ赤 花姿がよいことで人気がある。
ハナミズキ白 白花が映える
植えつけ 日向地で、排水性のよい土壌を好む。乾燥気味の土壌では、堆肥や腐葉土等を混ぜて植えつけを行うとよい。
ハナミズキ チェロキーサンセット
秋頃 紅葉と真っ赤な実
4月〜5月頃 枝一面に花を咲かせる
管理のポイント
9月頃 赤い2cmぐらいの実をつけ、熟すと甘味があります
ハナミズキは、とても丈夫で育てやすく、成長が遅いのでシンボルツリーとして人気があります。花色、葉色のバラエティも多彩で、秋には紅葉する葉と真っ赤な実と、四季を通して十分に楽しむことが出来ます。暖地でも美しく紅葉します。白花やピンク、紅色と多数の品種があります。 耐寒性、耐暑性があります。
ディブレイク 斑入りの白花種。葉は芽出しどきは黄緑色で、5月頃斑入りの黄金色となり、紅葉時は銅葉色。
種類
基本の剪定 特に手を加えなくても樹形は整う。剪定する場合は、伸びすぎたり、邪魔な枝の間引き程度を落葉時期に行う。
鑑賞ポイントと時期
樹高は、2.0m以上です(根鉢含まず)【送料無料】 ※北海道・沖縄・離島地域にはお届けを行っておりません 【お任せ品】 写真と同等商品の発送となります [S2]