関孫六 銀寿本鋼 和包丁 出刃150 出刃包丁 貝印 AK5203

関孫六 銀寿本鋼 和包丁 出刃150 出刃包丁 貝印 AK5203

本製品のデザイン・仕様等はリニューアルに伴い予告なく変更する場合があります。 現行品・リニューアル品と混在してお届けする場合がございます。 あらかじめご了承ください。

関孫六 銀寿本鋼 和包丁シリーズ

出刃135 出刃105 【左利き用】出刃150

関孫六 銀寿本鋼 和包丁 出刃150 出刃包丁 貝印 AK5203

使用上の注意 ★包丁は調理を上手に能率的にするための物です。調理以外、本来の用途以外での使用はしないでください。●初めて使用する際は食器用洗剤でよく洗ってください。●刃体を直接火であぶったり、近づけたりしないでください。焼きなまりや破損の原因になります。●鋼はステンレスと違い錆びやすいため、 ご使用後は汚れや水分を充分に拭きとってください。サビる要因になります。●冷凍食品や硬いもの(カニ・骨等)を切ると刃こぼれしますので使用しないでください。●火の側に置かないでください。●商品裏面に包丁研ぎのポイントが記載されております。月に1〜2回研ぐようにしていただければ切れ味が長持ちします。●商品画像は出来るだけ現物と同じになるよう撮影しておりますが、若干色味が違う場合もございます。

450×300 390×240 300×200

商品サイズ 本体★左利き用です。 :約57×284×22mm刃渡り :約150mm母材厚 :約7.0mm重量 :約222g

関孫六 KAI 包丁 ナイフ 刀匠 たくみ 洋包丁 和包丁 料理 調理 【0607】

関孫六 銀寿本鋼 和包丁 出刃150 出刃包丁 貝印 AK5203

出刃180 出刃165 出刃150

Mサイズ スタンド付き Lサイズ スタンド付き

関孫六 銀寿本鋼 和包丁 出刃150 出刃包丁 貝印 AK5203

品質表示 刃体 :鋼複合材(刃材 :炭素鋼、合せ材 :軟鉄)口金 :ナイロン柄 :天然木 刃付形状 :片刃付け

沖縄・離島へのお届け 弊社が送料850円を負担致しますので、ゆうパック料金の差額のご負担をお願いします。

一部商品が他店舗との共通在庫のため、最新在庫が反映されていない場合がございます。 一時的な在庫切れの場合は、追って納期をご連絡いたします。PCディスプレイの性質上、実際の色と異なって見える場合がございますので予めご了承ください。

商品の特長 〜関孫六〜関の鍛冶は、鎌倉時代に九州から関(美濃)に移り住んだ刀鍛冶が、良質の土、水、炭に恵まれたこの地で、刀剣作りをはじめたのが起源です。多くの名刀が生まれた中でも、名匠「関の孫六」は独特の作刀を工夫し、美しく芸術性の高い、切れ味の抜群な最上の業物を世に送り出しました。江戸から明治と時代は変遷し、関の刀匠の多くが家庭用刃物の製造へと転業しましたが、関の刀剣が「折れず、曲がらず、よく切れる」と称賛された信念は、現代の刃物作りにもしっかりと受け継がれています。本製品「関孫六」の銘は27代目兼元、刀匠金子孫六氏によるもので、その伝統から生まれたこだわりの調理シリーズです。またパッケージには、関孫六(兼元)の代表的刃文である「三本杉」(三本目が杉の木のように高くなった刃文)をシンボリックに表現しています。 銀寿本鋼〜金寿本鋼と双璧をなす、鋭い切れ味と刃こぼれしにくい粘り強さを併せ持つ、本格刃の和包丁シリーズ〜〇刃体は鋼に軟鉄を合わせて叩き上げた強靭な刃身で、鋭い切れ味と刃こぼれしにくい粘り強さがあります。〇耐久性と切れ味にこだわり、熟練の職人の手によって本格刃付けされ、一本一本丁寧な仕上げになっています。〇口金にはナイロンを使用し、金寿より軽量化をはかった扱いやすいシリーズです。〇ラインナップには左利き用も揃え、舟行、鎌型と豊富に取り揃えています。※左利き用はAK5203出刃150mmと刺身210mmです。〜包丁の選び方〜洋包丁 :主に両刃付(例外あり)○三徳型(万能包丁) :肉、野菜などオールマイティタイプ。家庭向き。○牛刀型(洋包丁) :魚、肉、ハム等の薄切りは小細工に便利です。〇筋引包丁(洋包丁・刺身) :身幅の狭い刃身が直線状に長く、両刃であるのが特徴です。大きな肉の塊を切り分けるのに適した包丁ですが、その形状から最近ではスライサーや刺身包丁としても活用できます。 和包丁 :主に片刃付(例外あり)○出刃包丁(魚用) :刃元が厚く、魚の三枚おろし、背びらき、小骨の処理などに用い、刃を当て峰部を叩いて使用します。○刺身包丁(柳刃包丁) :刃幅が狭いため、骨のない上身、ごく細い小骨のある魚などに、おろした身がはがれやすい様に作られています。片刃包丁ならではの切り口の美しさがあります。〇菜切包丁(野菜包丁) :両刃の包丁で、野菜の面取り、刻み、皮をむいたり、アゴの部分でくりぬいたりします。〇船行包丁(舟行) :漁師が漁にでる際に、簡単な調理やエサをきざむために使用していた包丁で、三枚おろしに適しています。〇鎌形包丁(薄刃包丁) :関西型の薄刃包丁で、切っ先は飾り切り、へぐ、そぐといった作業に使用します。刃元は野菜の皮むきやくりぬきに使います。中央部は桂むきや面取り、きざみと使い分けています。〇薄刃包丁(菜切包丁) :両刃で薄い野菜専用の包丁。アゴは、関西型は角張り、関東型は丸みを帯びています。刃の薄さを利用して野菜の菜切りや細切りができます。

関孫六 桧 まな板

備考 日本製 MADE IN JAPAN

ネットショップ全体での類似商品の価格比較

この製品をおすすめするレビュー

この製品をおすすめするレビュー

この製品をおすすめするレビュー

価格動向(関孫六 銀寿本鋼 和包丁 出刃150 出刃包丁 貝印 AK5203)

熱の傾向(関孫六 銀寿本鋼 和包丁 出刃150 出刃包丁 貝印 AK5203)

トピックス(包丁・ナイフ)

アクセスランキング(包丁・ナイフ)